Japanese | English

麻には主に2つの成分が含まれています。麻の成分と聞くと世間一般では不安になる方も多くいらっしゃるかと思いますが、

日本で禁止されているのはTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分で、もう1つの成分はCBD(カンナビジオール)です。

両方の分子式は全く同じですが、構造式が異なるため、全く別の作用をします。

後述しますが、体内には2種類のエンドカンナビノイドシステム受容体が存在します。

 

CB1レセプターは中枢神経系に分布

CB2レセプターは抹消器官、特に免疫系に関する細胞内に分布

 

THCは非常に精神作用性が強く、脳内にあるCB1レセプターという受容体に親和性が高いのが特徴です。

しかし、THCはいわゆるハイになる成分で精神の錯乱、幻覚症状などを引き起こす可能性もあり、まだ世界的にも医療目的以外での

使用を禁止している国が多いのが現状です。

 

一方、CBDは先ほど記述したようにTHCとは構造式が異なり、環状の部分が一部開いているため、CB1レセプターへの親和性が非常に低い、

もしくは親和性がないため精神・神経系への悪影響はありません。

そして、近年そのCBDの医学・薬学的研究が進み多くの論文が発表されるなど、CBDの新たな活用法にいま世界が注目しています。


人間の体内には生きていく為に元々備わっている身体調節機能、ECS(エンド・カンナビノイド・システム)という仕組みが存在しています。

ECSは痛みや食欲、運動機能、感情抑制、免疫調整、神経保護、発達と老化、認知と記憶など様々な機能を持ち、体内の交通整理を行っています。

しかし、加齢やストレス、生活習慣でECSの働きが弱まるとカンナビノイド欠乏症となり、体内のあちこちでエラーが起こり、

それにより不調をきたしてきます。

ですがCBDを摂取する事でECSの働きを取り戻すことが出来ます。

CBDは様々な疾患を直接治すものではありませんが、細胞間の繋がりをスムーズにし、体内の恒常性を一定に保つよう働きかけるという訳です。


をはじめ、てんかんの発作、うつ病、パーキンソン病、痛み(頭痛、胃痛、歯痛など)、吐き気食欲不振不眠症皮膚炎統合失調症抜け毛アルツハイマーなど数百の疾患に関して、世界保健機構(WHO)はCBDに関する有効性と安全性を高く評価しています。

 

・研究例として、これまで内因性リガンドを持たない為にオーファン受容体とされてきたGPR3とGPR6が

    CBDの分子標的として同定された。GPR3、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβの生成に関わっており、

    CBDはその働きを抑制した。この働きによって、CBDの潜在的な治療効果は、これらの受容体を通して媒介されうるとしている。

 

CBDはセロトニンと同様に5-HT1A受容体に働きかける事が判明した。新たな抗うつ剤として研究されている。

 

CBDはまだ研究段階で、効果に個人差もあり、それらを保証するものではありませんが、多くの効果的実証例が報告されており、

今最も注目を浴びている分野の一つです。自分自身で体感し、知識を深めていくことが必要だと思います。


先ほど記述しECS(エンド・カンナビノイド・システム)は人間だけに存在するものではありません。

人間を初めとした犬、猫など全ての哺乳類動物にも備わっています。という事は犬、猫たちもまた人間と同様に

CBDの恩恵を受ける事ができるという訳です。このサイトに辿り着いた方は、家族の一員である動物が何らかの

痛みや苦しみに耐えている姿を見ていられない責任感が強く、心優しい方だと存じます。

動物たちはどこが悪いのかを伝える事が出来ず、私たちも動物たちに安心だと分からせることが

出来ないため尚更辛い事です。

CBDは植物由来の天然成分ですので、安心して動物にも使用する事が出来ます。

 

例えば・・・

 

アレルギーや皮膚疾患に 

❷不安を緩和する

❸学習した恐怖感を軽減

❹攻撃的な行動の抑制

❺食欲増進、消化器官異常の緩和

❻関節炎、関節可動性障害に

❼緑内障の治療に

❽発作やてんかんの抑制

   etc...